戦国覇業@WIKI

天下布武_戦国志(旧タイトル)

部隊 バフ関係

コメント(0)

才能

2022年8月19日11時以降解放
前提:武将が30レベルになると解放できる機能で、武将ごとに10枚のSR武将が素材として必要とし各スロットは一番上は。武将プロフで画面左下の「追放」アイコンの左に「才能」アイコンが現われる。(29レベルまでは出てこない。)
最初にタイプを選び、それに対して3つのスロットを解放する。1つ目は2万銅銭(リセットは5,000銅銭)、3つ目は4万銅銭(リセットは1万銅銭)、2つ目は2万銅銭+SSR武将×2を消費して解放する。
また以下の表の数値は効果のリセットの度にランダムで決まる。効果も最高3つの中から1つ選ぶことができる。

武技

スキル特徴:通常攻撃と付加スキル効果の強化

才能 効果
剛剣 通常攻撃による与ダメージが5~10%上昇
陣破 2ターン目に自身に1ターンの60~75%の「防御無視」を付与(対象の防備と智略の60~75%を無視してダメージを与える)
鋭気 自身の与ダメージが2.8~3.6上昇
計略 自身の与戦術ダメージが2.4~3.2%上昇(智略に依存)
利刃 アクティブスキル(固有スキルを含む)を習得していない場合、自身の武勇が14~22上昇
脱遁 付加スキル発動後、1ターンの間自身の被ダメージを4.8~7.2%低下
攻防一体 通常攻撃を行った後、50%の確率で一定兵力を回復する(回復率40~60%)
文事武備 自身の武勇の12~18%分智略が上昇
被堅執鋭 戦闘開始から2ターンの間、付加スキルの与ダメージが6~12%上昇
勇往邁進 毎ターン10~18%の確率で(智略に依存)、自身に連撃を付与
兵戈槍攘 5ターン目から毎ターン、35~45%の確率で自身に「連撃」と「回復付加」を付与

知恵

才能 効果
妙算 アクティブスキルのダメージが3.8~5.2%上昇
謀策 アクティブスキル発動時、2ターンの間自身の智略が16~24上昇
攻勢 自身の物理会心率と戦術会心率が2~3%上昇
先制 戦闘開始から1ターンの間、自身に「先手」を付与(発動確率70~100%)
陰陽 毎ターン行動時、自身に1ターンの間、被物理ダメージ4.4~7.2%軽減または被戦術ダメージ4.4~7.2%のいずれかをランダムで付与
機鋒 毎ターン終了時、そのターンにアクティブスキルを発動していない場合、1ターンの間被ダメージを4.4~7.2%軽減
十年一剣 溜めが必要なスキルを発動する時、自身70~100%の確率に1ターンの「先手」を付与。智略、武勇が20上昇
緯武経文 持続状態(状態異常を含まない)を付与する時、28~42%の確率でその持続ターンが1ターン延長される
落穽下石 状態異常が付与されている武将への与ダメージが8~12%上昇
擒賊擒王 兵力が最も高い敵軍への与ダメージが8~12%上昇
允文允武 アクティブスキルが発動するたびに、40~65%の確率で2ターンの間、物理会心率と戦術会心率4%上昇(最大2回まで重複可)

スキル特徴:アクティブスキルの強化

勇気

スキル特徴:生存能力の強化

才能 効果
強靭 戦闘開始から3ターンの間、自身が受けるすべてのダメージが4~6%軽減
先知 自身の受けるアクティブスキルによるダメージが4.2~8.4%軽減
直冑 自身の受ける通常攻撃と付加スキルによるダメージを3.6~7.2%軽減
幻惑 アクティブスキル(固有スキルを含む)を習得していない場合、自身の被ダメージを3~5%軽減
剛勇 自身の被ダメージを2.2~3.6%軽減
無畏 有利兵種からの被ダメージを10~16%軽減
一心同体 戦闘開始から3ターンの間、味方2名に「肩代」を付与して、対象が受けたダメージの6~12%を自分が代わりに受ける
緩兵之計 3ターン目開始後、自身に2ターンの反撃を付与(ダメージ率30~60%)
堅甲利刃 自身が主将の場合、戦闘開始から2ターンの間、自身に8~12%の回避を付与
不攘不屈 自身の被戦術ダメージが2.8~4.4%軽減
妙計奇策 異常状態を付与した時、1ターンの間自身の被ダメージを6~12%軽減(重複不可)

信仰

才能 効果
急駛 戦闘時に速度が15~25上昇
支援 2ターン目開始後、ランダムな味方1名を1ターンの間「保護」する(発動確率30~60%)
策励 戦闘時、ランダムな味方1名の与ダメージが2~4%上昇
護衛 戦闘時、自身の受けるダメージが7%上昇する代わりに、自軍主将の受けるダメージを5~8%軽減
歴戦 固有スキルの発動率が2~4%上昇
身躱 3~7%の回避効果を獲得
利害得失 毎ターン行動時、自身が自軍で兵力を最も多く失っている場合、被ダメージを3~6%軽減
夷険一節 毎ターン行動時、自身に「禁武」、「沈黙」、「眩暈」、「混乱」のいずれかが付与されている場合、一定兵力を回復(回復率30~70%)
春風駘蕩 4ターン目に、味方1名に付与されているデバフ効果をすべて解除し、兵力を回復する(発動確率45~90%)
忘己利他 自身の被ダメージが14%上昇する代わりに、味方2名の与ダメージが3~6%上昇
韜光晦迹 戦闘開始から4ターンの間、自身の与ダメージが15%低下する。5ターン目開始後、アクティブスキルの発動率が5~9%上昇
盤石之固 自身の被ダメージを2.6~4.2%軽減

スキル特徴:サポート能力の強化

城内設備

単純火力底上げ

兵法

レベル部隊武勇必要資源
0→1
1
2
3+6
4+8石鉄0.96万, 木0.48
5+10
6
7
8
9
10

軍略

レベル部隊智略必要資源
0→1
1
2
3+6石木0.56万, 鉄0.28
4+8
5+10
6
7
8
9
10

甲冑熟達

レベル部隊防備必要資源
0→1
1
2
3+6石鉄0.56万, 木0.28
4+8
5+10
6
7
8
9
10

騎馬熟達

レベル部隊速度必要資源
0→1
1
2
3+6石木0.56万, 鉄0.28
4+8
5+10
6
7
8
9
10

同一陣営バフ

風の如く

同時に3人の風陣営武将を編成して発動。

レベル風陣営能力ボーナス(%)必要資源
0→1
1+11.6万, 木鉄1.2
2+2
3
4
5
6
7
8
9
10
10MAXで特殊効果:風陣営武将が戦闘で獲得するEXP+10%

山の如く

同時に3人の山陣営武将を編成して発動。

レベル山陣営能力ボーナス(%)必要資源
0→10.8万, 木鉄0.6
1+1
2+2
3
4
5
6
7
8
9
10
10MAXで特殊効果:山陣営武将が戦闘で獲得するEXP+10%

火の如く

同時に3人の火陣営武将を編成して発動。

レベル火陣営能力ボーナス(%)必要資源
0→10.8万, 木鉄0.6
1+1
2+2
3
4
5
6
7
8
9
10
10MAXで特殊効果:火陣営武将が戦闘で獲得するEXP+10%
 

林の如く

同時に3人の林陣営武将を編成して発動。前提条件として山の如くLv.1かつ火の如くLv.1がある。

レベル林陣営能力ボーナス(%)必要資源
0→10.8万, 木鉄0.6
1+1
2+2
3
4
5
6
7
8
9
10
10MAXで特殊効果:林陣営武将が戦闘で獲得するEXP+10%

兵種別訓練バフ

弓兵

前提として天守9レベルが必要

レベル全能力値必要資源
0→1+0石木4万, 鉄2
1+1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10MAXで特殊効果:斉射(駐屯時初ターンで自軍全体の弓兵がランダムで1~2名の敵軍に対して攻撃する。)

鉄砲

前提として天守10レベル

レベル与ダメージ(%)必要資源
0→1+0石鉄4万, 木2
1+0.25
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10レベルMAXで特殊効果:戦闘3ターン目で、自軍単体の鉄砲兵に破陣を付与する。

足軽

前提として天守9レベルが必要
レベル被ダメージ(%)必要資源
0→10石木4万, 鉄2
10.25
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10MAXで特殊効果:戦闘開始5ターン目で自軍複数(2人)の足軽が一定兵力を回復する。

騎兵

10レベルMAXの特殊効果で戦闘初ターンで自軍全体の騎兵の速度+20

その他

騎兵は移動速度バフと特殊効果:初期速度バフになる。→参照リンク
攻城兵は攻城値と特殊効果:移動速度バフになる。→参照リンク

任務

任務バフ効果クエスト難易度報酬
兵庫助なし
兵庫助★部隊全ての武将の各能力値 武勇+4.0%
兵庫助★★部隊全ての武将の各能力値
(武勇/防備)+4.0%
兵庫頭★部隊全ての武将の各能力値
(武勇/智略/防備)+4.0%
妙玖(SSR)
兵庫頭★★部隊全ての武将の各能力値
(武勇/智略/防備/速度)+4.0%
中務大輔★★★部隊全ての武将の各能力値(武勇/智略/防備/速度)+7.0%
中務卿★部隊全ての武将の
武勇 +10.0% かつ(智略/防備/速度)+7.0%
資源地レベル×10
勢力値1200
中務卿★★部隊全ての武将の
(武勇/智略) +10.0% かつ(防備/速度)+7.0%
武将20Lv
勢力値1800
中務卿★★★部隊全ての武将の
(武勇/智略/防備) +10.0% かつ速度 +7.0%
資源地レベル5×10
勢力値5000
小判100
名声⁺100
+北条氏政(SR)
大納言★部隊全ての武将の
(武勇/智略/防備/速度) +10.0%
勢力値1
大納言★★(上と同じ)
大納言★★★(上と同じ)勢力値2.5
1部隊の兵力3
小判100
名声⁺100
+陶晴賢
左大臣(上と同じ)
大納言★★★のクエストで+900名声が二つある。

重要ポイント:勢力5,000達成すると大納言★に上がることができて最高バフの4つの基本能力が各10%上がる。資源地レベル6占領確保して、支城作れる頃がほぼそのステータスになる。
それ以上は特に無理しなくてもよいので、任務は大納言★を目指そう。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×